ティンパニの奏法、練習方法を徹底解説!

基礎練習

こんにちは!

今回は、ティンパニの奏法や練習方法について紹介します!

この記事では、

  • ティンパ二の奏法
  • ティンパニの演奏で意識するポイント
  • ティンパニの練習方法

これらについて知ることが出来ます!

日々の練習に生かしてみてください!

ティンパニの扱い方・構え方

ティンパニは、演奏で狙う場所が他の打楽器と比べて特殊です。

良い響きで演奏が出来るように意識して練習しましょう。

前回の記事で、叩く場所などを詳しく解説しています。

合わせて確認してください!

マレットの構え方

ティンパニのマレットは、スティックと同じように持ちましょう!

特に意識するポイントは次の通りです。

  • マレットを持つ場所
  • マレットを支える指の場所
  • 指の動かし方

手の甲を上に向けて、手の形が「ハ」の字になることを意識しましょう!

また、親指を上に向けて演奏する持ち方もあります。

この持ち方では、親指を上に向けるため、手の甲は自然に外側を向きます。

マレットがほぼ平行になるように構えましょう!

演奏者によって、演奏しやすさが違うので、それぞれに合った持ち方を実践してみてください!

ティンパニの演奏方法

実際にティンパニを演奏してみましょう!

今回は1発叩く演奏方法とロールを紹介します!

  1. 1音の演奏方法
  2. ロールの演奏方法

順番に紹介します!

1音の演奏方法

ティンパニを演奏する動作は次の2つです。

  1. ケトルの反対側を目指してマレットを振り下ろす。
  2. 跳ね返りの力を利用して、元の高さまで振り上げる。

演奏では、振り下ろした反動でマレットが跳ね返ってくることを意識しましょう。

このように演奏するには、手首や腕の脱力が非常に大切です!

手首や腕に力を込めるのではなく、リラックスした状態で演奏すること、重力の力を利用することを意識して練習してみましょう!

ロールの演奏方法

ティンパニでのロールは、1つ打ちで行います。

スネアドラムのようにクローズドロールはしません。

先ほど紹介した単音の演奏を、両手で交互に連打するだけでロールに聴こえます!

また、ティンパニは他の打楽器よりも響きやすい楽器です。

この響きを利用して演奏する為、むやみに速く演奏しなくても大丈夫です!

特に低音のティンパニは音が響きやすいので、ゆったり1つ打ちをするくらいが丁度よい演奏になりやすいです!

「ボコボコッ」と打音だけの演奏にならないように練習してみてください!

ティンパニの奏法でのポイント

楽器を演奏する際のポイントは、次の2点です!

  1. 良い音がする位置をしっかり見て確認する!
  2. 叩くときのマレットが打面に当たる角度に気をつける!
  3. ティンパニの音は、外側から少しずつ止める!

順番に紹介します!

良い音がする位置をしっかり見て確認する!

ティンパニを演奏する時には、良く響く場所を狙って叩きましょう!

良く響く場所を狙って叩けるようにするためには、楽器の演奏する場所をしっかり見る必要があります!

曲によっては、演奏中に叩く場所を見る余裕がない場合も出てくるかもしれません。

それでも、演奏する直前に楽器を見る習慣をつけましょう!

叩く前に演奏する場所を一瞬でも見るだけで、良い音で演奏できる確率が叩くなります。

どうしても見ることが難しい場合は、演奏した音を聞きましょう!

狙った場所よりも中心にずれるのか、端にずれるのかでどのような音色に変化するかを知ることが大切です。

中心にずれる:音程感がなくなり、打撃音が強く感じる

端にずれる:打撃音がなくなり、音の響きが短い。

叩くときのマレットが打面に当たる角度に気をつける!

演奏する際には、マレットと打面の角度にも気をつけましょう!

ティンパニはケトル部分が丸くなっているので正しい奏法で演奏すると、音が響きやすい楽器です!

良い音を響かせるためには、演奏者に対して反対側のケトル部分に力を加えるイメージで演奏します。

このように演奏することで、ケトル部分全体に力が伝わり、楽器が良く響きます!

また、良い音で響くように演奏しやすくなるには、マレットの角度にポイントがあります。

ティンパニの皮と演奏する瞬間のマレットの角度が平行になるように意識しましょう!

この状態で演奏するには、演奏する手首の位置を、ティンパニの打面の高さに合わせる意識を持つと演奏しやすくなります。

手首が打面より高い場合:ケトル部分に力が伝わらず、十分に響かない。打音がかすれてしまう。

手首が打面より低い場合:ティンパニのリム部分にマレットの柄が当たってしまい、リムショットのような音色になってしまう。もしくは打面を叩くことができない。

平行ではない場合の音色の違いを知った状態で演奏すると、より正確に良い音色で演奏することができるようになります。

ティンパニの音は、外側から少しずつ止める!

ティンパニは、演奏者が音を止める必要があり、演奏者の指で打面に触れると音が止まります。

しかし、音を止める動作を無意識に行うと、音を止めたいのに止める動作の音が響いてしまうことがあります。

このような状態を防ぐためには、楽器の特徴を知る必要があります。

ティンパニの端の部分は、皮が厚く作られているため、細かな振動をしています。

対して、演奏する部分や中心部分などは、響きを持続させるために、皮が薄く作られていて、出来る限り皮が振動するように作られています。

この性質を踏まえて、音を止めてみましょう!

ティンパニの端の方は、あまり大きく振動していない為、指が当たっても余計な音は出ません。

そこから少しずつ楽器の内側を止めるように指を置いていきましょう!

この作業をゆっくり行うと、ティンパニの音がだんだん静かになっていくのが分かると思います。

より早く音の響きを押さえるためには、広い範囲で音を止める必要があります。

指を広げながら止めるか、叩いた場所付近まで手を動かしながら止めると良いでしょう。

この動作を少しずつ早く行えるように練習してみましょう!

ティンパニの練習方法

ティンパニの練習は次のように取り組んでみてください!

  1. ゆっくり叩く練習
  2. 様々なリズムを叩く練習
  3. 複数のティンパニを叩く練習
  4. 音を止める練習

順番に紹介します!

ゆっくり叩く練習

まずは、姿勢などを意識して、1台のティンパニを良い響きで演奏する練習をしましょう!

右手だけ、左手だけで演奏してみたりすることで、それぞれの腕の使い方やマレットの角度などを研究することができます。

正しい姿勢で演奏出来るようになってから、左右交互に演奏してみましょう。

片手で演奏した時よりも、音色のコントロールが難しく感じると思います。

次の点を意識しながら、1音1音丁寧に練習しましょう!

  • 正しい姿勢で演奏出来ているか
  • 演奏したい場所をしっかり狙えているか
  • 同じような響きが出ているか

様々なリズムを叩く練習

姿勢や演奏の手順などが練習出来たら、リズムを変えて練習しましょう!

リズムが変わると、演奏中に考えなければならないことが増えてきます。

リズムを叩くことだけに一生懸命にならないようにしましょう!

リズムが変わっても、先ほどの練習で意識した内容は、演奏では常に心掛けてください。

複数のティンパニを叩く練習

様々なリズムを叩くことと同じくらい重要な練習です。

ティンパニは基本的に4つで1組を演奏します。

これまでの練習で意識した内容を4台での演奏にも生かしていきます。

ティンパニの台数や、演奏箇所によって身体の向きが変わりますが、基本的には、自分が演奏したいティンパニが正面に来るように体を向けましょう。

複数台を演奏する時は、演奏する範囲の中心に体を向けるか、演奏する機会の多いティンパニに身体を向けましょう。

複数のティンパニを演奏するときも、1台のティンパニで練習していた時に意識した点を忘れないように注意しましょう!

音を止める練習

音を止める練習も取り組んでみて下さい!

合奏などの状況だけでは、上手に音を止めるようになることは難しいと思います。

まずは、1音を確実に消す練習をしましょう。

手や指の動きに慣れてきたら、音を消すスピードを速くします。

また、ティンパニは共鳴する楽器です。

2音以上のティンパニの響きを止める場合もあります。

2音の際は両手で同時に音を止めます。

3音以上の場合は、どちらか片方の手が2台のティンパニの響きを止めます。

演奏する曲や状況に応じて、どのティンパニが響いているのかを判断し、素早く響きを止められるように練習してみてください!

まとめ

今回の記事では、以下の内容を紹介しました!

  • ティンパ二の奏法
  • ティンパニの演奏で意識するポイント
  • ティンパニの練習方法

日々の練習に生かしてください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

PAGE TOP