シロフォンの特徴や役割、魅力を分かりやすく紹介!

打楽器

こんにちは!

今回は、シロフォンに関して、以下の内容を紹介します!

  • シロフォンの構造
  • シロフォンの役割や特徴
  • シロフォンの魅力

是非最後までご覧ください!

シロフォンの構造 高音担当で音板が小さい!

シロフォンとは、このような楽器です!

各部の詳細

シロフォンの各部の紹介です!

各部がどのような役割を果たしているかを理解しましょう!

  • 音板:演奏する際に叩く部分。マリンバと同じ木で作られているが、マリンバより細く小さい。
  • 共鳴管:音板の音を響かせる役割を持つ。

シロフォンの特徴 高い音で軽快な演奏をする!

シロフォンの特徴は次の2点です!

  1. 高い音を演奏する!
  2. 軽快なリズムを演奏することが多い!

順番に紹介します!

高い音を演奏する!

シロフォンは、マリンバと同じく木でできている鍵盤打楽器で、マリンバよりも音板が短く細いことが特徴です。

鍵盤打楽器の中では、比較的軽く、明るい音色を出すことができます!

吹奏楽やオーケストラで演奏する場合は、グロッケンなどと同じように高音を使用したメロディーを担当することが多くあります!

また、力強い音や効果音のような演奏を担当することもあり、様々な状況で活躍する楽器です!

コンサートホールなど反響する会場での演奏は、1台の楽器とは思えないほど強くはっきりした音を演奏することが可能です!

軽快なリズムを演奏することが多い!

シロフォンの音に関する特徴は、音の強さと軽く乾いた音色です!

シロフォンで強い音を演奏することは決して難しいことではなく、力をいれずに強い音を演奏することができるため、他の楽器よりも楽に演奏できます。

この音色の良さを生かして、シロフォンが演奏する場面では、軽快なリズムを担当することが多いです!

普段は管楽器のみで演奏しているようなフレーズも、シロフォンを加えて演奏することで、演奏がより華やかな明るい印象になります!

その点では、連符や音階を担当することが増えるため、鍵盤打楽器の中では、演奏する手数が多くなりやすいです!

シロフォンの魅力 2本マレットで演奏可能かつ目立つ!

シロフォンの魅力は次の通りです!

  1. 2本マレットで演奏可能!
  2. 演奏が目立ちやすい!

順番に紹介します!

2本マレットで演奏可能!

シロフォンの演奏は、ほとんどの場合が2本マレットで演奏可能です!

たまに和音のフレーズを演奏することになりますが、多くの場合は2本マレットで演奏ができるように、2音のみの演奏もしくはアルペジオで演奏することになります。

4本マレットで演奏することが出来ない人にとっては安心できる情報だと思います!

また先ほども紹介した通り、グロッケンと同じような演奏をする機会が多いです。

吹奏楽やオーケストラの場合は、高音を担当しているフルートやクラリネット、ヴァイオリンなどの演奏と同じであることが多いです!

スケール練習やアルペジオ練習に取り組んでおくことで、楽譜に登場するフレーズは演奏しやすく感じることも多く、比較的誰でも挑戦しやすい鍵盤打楽器です!

演奏が目立ちやすい!

シロフォンは、鍵盤打楽器の中でも高い音を力強く演奏する機会の多い楽器です!

作曲家も楽器の特徴を踏まえて楽譜を書いているため、シロフォンを演奏する場面は目立つことが多いです!

以下のような役割を担当することが多いです!

  • メロディーの役割
  • 木管楽器や弦楽器と飾りの役割
  • グリッサンドなど鍵盤打楽器の特殊奏法を使用した効果音のような役割

どの役割も非常に目立ちます!

それぞれの曲でどの役割を担当しているのかを意識しながら演奏するとより効果的な演奏が可能です!

シロフォンは鍵盤楽器の彩り担当楽器!

今回は、以下の内容を紹介しました!

  • シロフォンの構造や仕組み
  • シロフォンの特徴や役割
  • シロフォンの魅力

打楽器演奏者も指導者も、これからの活動や練習に役立ててください!

 基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

 以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

参考にしている教則本はこちら!

PAGE TOP