こんにちは!今回は、タンバリンを紹介します!
この記事では、
- タンバリンの構造や仕組み
- タンバリンの特徴や役割
- タンバリンの魅力
を知ることが出来ます!
是非最後までご覧ください!
参考にしている教則本はこちら!
タンバリンの構造 ジングルの種類が豊富!
タンバリンとは、このような楽器です。

イタリアやスペインらしさを表現する際に欠かせない楽器です!
タンバリン各部の詳細
タンバリンの各部の紹介です!

各部がどのような役割を果たしているかを理解しましょう!
- ヘッド:演奏する際に叩く場所。端の部分を演奏すると、ジングルの音がより響きやすくなる。モンキータンバリンのように、ヘッドが存在しない種類もある。
- ジングル:楽器についている鈴。楽器の種類によって、ジングルの数は大きく異なる。



タンバリンの特徴 強い音を色んな方法で演奏する!
タンバリンの特徴は次の2点です!
- 強い(存在感のある)音が出る!
- 様々な演奏方法がある!
順番に紹介します!

1、タンバリンは強い(存在感のある)音が出る!
タンバリンは、楽器の構造が単純なので、簡単に音を出すことが出来ます!
特にジングルの音は、少しの動きでも強い音を演奏することが出来ます!

タンバリンの演奏に慣れてくると、弱い音で演奏することが難しく感じてくると思いますよ!
※楽器を持ったり置いたりする場面でも、少しの動作でジングルの音が鳴ってしまうためです!
オーケストラや吹奏楽で演奏する場合、タンバリンが演奏する場面は、タンバリンの音色が聞こえて欲しいと願って作曲しています!
どの部分も重要な役割を担っていることが多いです!
また、強い音が出やすいという事が、間違った演奏も聞こえやすいという事になってしまいます。
良くも悪くも目立つ楽器です!
2、タンバリンには様々な演奏方法がある!
タンバリンは、小物打楽器の中でも知名度が高く、扱いやすい楽器の1つです!
しかし、実はタンバリンは奥が深く、吹奏楽やオーケストラなどでは、様々な演奏方法でタンバリンを活用します!
叩いて演奏する場合
・指先や掌、手首などで叩き、曲や楽器の構造等で叩く場所を決める。
振って演奏する場合
・手首や腕を使って振ったり、両手に楽器を持ちながら振ったりするなど、演奏する場面で叩く場所を決める。
こすって演奏する場合
・親指や中指をこすって演奏する。
このような奏法を使い分ける技術が必要な楽器です!



タンバリンの魅力 上達しやすく目立つ!
タンバリンの魅力は次の通りです!

- 誰でも演奏しやすい!
- 練習の成果が表れやすい!
- 目立ちやすい!
順番に紹介します!
1、タンバリンは、誰でも演奏しやすい!
タンバリンは知名度が高く、誰でも演奏した事のある楽器だと思います!
吹奏楽やオーケストラにて初めて打楽器を演奏する人でも取り組みやすい楽器の1つです!
特にポップスなどの曲では、振ったり叩いたりするなど、比較的簡単な練習で演奏可能です!
さらにタンバリンは、少し練習すると、楽器から目を離した状態で演奏することが出来ます!
楽譜や合奏に慣れる時間が必要な初心者にとっては、良い勉強になる楽器です!

2、タンバリンの練習の成果は表れやすい!
楽器の構造が単純で、音を出すこと自体が簡単です!
楽譜に出てきたリズムを演奏することは、練習をすればすぐに演奏できるようになります!

一方で、親指や中指でヘッドをこするロール奏法は、コツをつかむ必要があります。
周りに演奏できる人がいない状況では、演奏に難しいイメージがあるかもしれません。
しかし、奏法の仕組みやコツを理解したうえで繰り返し練習をこなせば、数分で音が出るようになります!
1度コツを覚えてしまったら、いつでもすぐに演奏できるようになります!
また、叩き方や振り方も意識や奏法を変えるだけで、全く違う音色で演奏することが出来ます!
音色の特徴を知ったうえで奏法を使い分けることが出来ると、より演奏表現の幅が広がりますね!
3、タンバリンの演奏は目立つ!
タンバリンは打楽器の中でも、比較的強い音が出やすい楽器です!
特にイタリアやスペインなどの民族舞踊のリズムを演奏する場面などは、タンバリンは主役に聴こえるほど目立った演奏をします!
皮の音と鈴の音を同時に演奏できる他の打楽器にはない音色を持つ楽器なので、小物打楽器の中でも花形的存在です!
練習に取り組めば、タンバリンだけでソロの演奏が出来てしまうくらい、奏法がたくさん存在する楽器です!
技術や表現力を極める価値のある楽器の1つです!

タンバリンは万能な小物打楽器!
今回は、以下の内容を紹介しました!
- タンバリンの構造や仕組み
- タンバリンの特徴や役割
- タンバリンの魅力
打楽器演奏者も指導者も、これからの活動や練習に役立ててください!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!
過去の記事もご活用ください!
参考にしている教則本はこちら!