スネアドラムの特徴や役割、魅力を分かりやすく紹介!

打楽器

こんにちは!今回は、スネアドラムを紹介します!

この記事では、

  • スネアドラムの構造や仕組み
  • スネアドラムの特徴や役割
  • スネアドラムの魅力

を知ることが出来ます!

是非最後までご覧ください!

スネアドラムの構造 響き線で音色を変える!

スネアドラムとは、このような楽器です。

木のデザインや金属のデザインのものもあります!

だれでも1度は見たことがあるのではないでしょうか?

スネアドラム各部の詳細

スネアドラムの各部には、このような名前がついています!

各部がどのような役割を果たしているかを理解しましょう!

  • ヘッド:演奏するときに叩く場所。プラスチック製と本皮のものが一般的。
  • チューイングボルト:ヘッドの張り具合を調整する場所。スネアドラム専用のチューニングキーを用いて調整する。
  • リム(フープ):ヘッドをシェルに押し付けている枠の場所。リムだけを叩いたり(リムショット)、ヘッドとリムを同時に叩く(オープン・リムショット)こともある。
  • シェル(胴):スネアドラムの音色を決める場所。大きく深くなるほど、重厚な音色に、小さく浅くなるほど、軽く明るい音色になる。直径14インチ、深さ5.5インチが一般的とされている。
  • 響き線(スナッピー):スネアドラムの特徴である場所。素材によってさまざまな音色に変化する。英語の「スネア」は響き線のこと。
  • ストレイナー:響き線を裏のヘッドに接したり離したり操作する場所。「オン・オフ」などと表現することもある。
様々なスネアドラム
様々なスネアドラム
響き線
ストレイナー

スネアドラムの特徴 存在感のある様々な音色が出る!

スネアドラムの特徴は次の2点です!

  1. 強い(存在感のある)音が出る!
  2. 様々な演奏方法がある!

順番に紹介します!

1、強い(存在感のある)音が出る!

スネアドラムの音は、他の打楽器と比べて、強い音が簡単に出せる楽器です!その理由は、下に書いてある通りです!

  • 演奏方法が単純
  • 楽器の音が高音(人の耳は高い音の方が聞こえやすい)
  • 音色が特徴的

スネアドラムは、様々なジャンルの曲で使用されます!

中でもマーチ(行進曲)はスネアドラムの花形ですね!

スネアドラムの演奏があるからこそ、マーチのきっちりした音楽が作られるのでしょうね!

強い音が簡単に出せる理由がもう1つ挙げられます!

打楽器の基礎練習は、スネアドラムのスティックを用いて取り組む場合が多いです!

その為、スネアドラムの演奏は、基礎練習の成果を反映しやすい楽器とも言えます!

基礎練習に関しては、別記事でも紹介しているので、参考にしてみてください!

2、様々な演奏方法がある!

スネアドラムは、様々な演奏方法が存在します!

スネアドラムの演奏に使用する主な道具に次のようなものが挙げられます。

  • スティック
  • マレット
  • ブラシ
  • ロッド

さらにスティックを用いた演奏方法の中にも、

  • ロール:オープンロール・クローズドロール
  • リムショット:リムショット・オープンリムショット・クローズドリムショット
  • その他特殊技法

このように、様々な奏法が演奏に必要な楽器なのです。

練習すればするほど多くを知りたくなる楽器ですね!

もちろん、全ての技術を完璧に習得する必要は全くありません!

普段の基礎練習をしっかり取り組んでいれば、吹奏楽やアンサンブルの演奏は可能です!

楽譜に書かれている分からない奏法が出てきたら、その都度調べて練習しましょう!

別の記事でも紹介していきます!

スネアドラムの魅力 誰でも演奏しやすく、上達しやすい!

スネアドラムの魅力は次の通りです!

  1. 誰でも演奏しやすい!
  2. 練習の成果が表れやすい!
  3. 目立ちやすい!

順番に紹介します!

1、誰でも演奏しやすい!

スネアドラムは、楽器の構造が単純です!

その為、初めてスティックを持った人でも、簡単に音を出すことが出来ます!

当然といえば当然ですよね、、、

しかし、吹奏楽で使用する他の楽器に関しては、

  • リードを使用する
  • マウスピースを振動させる
  • 弓の使用して弦を振動させる

などのように、音を出すまでにコツが必要だと感じる方もいるでしょう。

 

その点スネアドラムは、

  • スティックを持って振るだけ!
  • ストレイナーを操作したら簡単に音色を変更できる!
  • 楽譜もリズムだけ読めば良い!

なんて初心者に優しい楽器なのでしょう!

2、練習の成果が表れやすい!

「スネアドラムの演奏は、全ての打楽器の基礎である」という考え方があります!

そのくらい、基礎練習をしっかり取り組んでいれば、スネアドラムは上手に演奏することが出来ます!

日頃の積み重ねが演奏に現れやすい楽器ともいえるでしょう!

3、目立ちやすい!

これまでの紹介で誰でも演奏しやすい楽器であると紹介しました!

しかし、これまでの紹介の裏を返すと、誰でも簡単に存在感のある演奏になってしまいます。

良くも悪くも、目立ってしまうことが多いです!

演奏で目立ちたい方にとっては、絶好の楽器ですが、控えめに演奏したい方には苦手意識があるかもしれません。

しかし、目立つからこそ、しっかり練習して上手に演奏出来るようになろう!と前向きに考えることも出来ますね!

スネアドラムは打楽器の基本!誰でも上手になる!

最後にまとめです!今回は、

  • スネアドラムの構造や仕組み
  • スネアドラムの特徴や役割
  • スネアドラムの魅力

これらについて、紹介しました!

打楽器演奏者も指導者も、これからの活動や練習に役立ててください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

参考にしている教則本はこちら!

PAGE TOP