マリンバの和音練習!効果的な練習方法!【楽譜】

基礎練習

こんにちは!

今回は、鍵盤打楽器の和音練習について紹介します!

この記事では、

  • 和音練習の取り組み方
  • 和音練習の効果
  • 和音練習のポイント

これらについて知ることが出来ます!

日々の練習に生かしてみてください!

過去にも基礎練習を紹介しています!

まだご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!

和音練習の取り組み方

今回紹介する基礎練習は、以下のような楽譜です!

こちらを参考に和音練習をしてみてください!

和音練習による2つの効果

 和音練習の効果は、次の2点です!

  1. マリンバの音板の距離感覚を掴めるようになる!
  2. マリンバの音板から目を離して演奏できるようになる!

 順番に紹介します!

1、マリンバの音板の距離感覚を掴めるようになる!

 和音練習では、これまでの基礎練習とは違い、両手が同時に演奏します!

 スケール練習やアルペジオ練習では、片手ずつ演奏していましたね!

 両手が同時に動いて演奏するので、演奏中の手の幅を意識して練習する必要があります!

和音練習は、演奏する音程が広くなるほど難しくなる練習です!

 慣れるまでは苦戦するかもしれません!

 ですが、演奏できるようになると、吹奏楽の演奏で技術的に困ることがなくなります!

同時に、アンサンブルなど鍵盤打楽器が主役になる場合の演奏などが、飛躍的に演奏しやすくなります!

 音板の距離感覚がつかめた状態だと、音ミスも少なくなり、演奏しやすいです!

また、音程の幅によって練習を区切ることが出来ます!

 短い時間での練習など、効率的に練習を進めることが可能です!

 さらに、他の鍵盤打楽器でも応用が可能です!

 特に演奏する楽器が普段練習で使用している楽器と異なったりする場合に、和音練習に取り組んでおくと、音板の幅を掴みやすくなります!

2、マリンバの音板から目を離して演奏できるようになる!

 音板の距離感を掴む最大のメリットは、音板から目を離すことが出来る時間が増えることです!

 吹奏楽やオーケストラの演奏では、楽譜や楽器、指揮者、演奏者など、様々な情報を瞬時に判断して演奏する能力が必要です!

 演奏中において、どれか1つに集中しなければならない状況では、その他の情報について意識を向けることは難しいでしょう。

 和音練習を続けることによって、音板の距離感覚を身体で覚えることが出来ます!

 演奏における全ての音板の位置を目で確認しなくとも、どのあたりに音板があるのか身体が教えてくれる状態になります!

 この状態になると、

  • テンポの変わり目で、演奏しながら指揮者に注目する
  • 他の演奏者と同じタイミングで演奏する時にブレスを揃える
  • 今後演奏する箇所で注意するべき場所を楽譜から先読みする

 などのように、演奏に必要な情報を演奏しながら得ることが出来ます!

次の状況で、楽譜の譜読み時間が短くなります! 

  • 演奏曲数が多くて譜読みが大変な場合
  • 急な曲目変更で練習出来る時間が短い場合

より効率的に練習を進めることが出来るようになりますね!

和音練習における2つのポイント

 和音練習をする時に意識するポイントは、次の2点です!

  1. 練習の早さよりも演奏の正確さを重視する!
  2. 演奏において、音板から音板への移動を素早くする!

 順番に紹介します!

1、練習の早さよりも演奏の正確さを重視する!

 和音練習の目的は、音板の距離感覚を身につけることにあります!

 最終的な目標は、テンポが速い状態で演奏することですが、正確な音板の距離感覚を身につけることを優先しましょう!

 継続して練習を積み重ねることによって、必ず正確な演奏が出来るようになります!

 また、正確な音板を演奏するほかに、次のようなことも意識するとより良い演奏になります!

  • 音板の叩く位置
  • 音板を叩く速さ
  • マレットを動かすスピード

 演奏の音色とかかわりがある要素ですので、少しずつ意識しながら練習に取り組みましょう!

2、演奏において、音板から音板への移動を素早くする!

練習のテンポが速くなってくると、演奏の速さについていけなくなりますよね?

 そのような時は、演奏後のマレットの動きを意識しましょう!

 演奏を終えたマレットが、次に演奏する音板の上まで移動する時間を短くしなければならないからです!

 

 通常の流れから、ポイントを意識した流れで練習してみてください!

 通常の流れ

  1. 演奏したマレットを真上に上げる。
  2. 次に演奏する音板の位置を把握する。
  3. マレットを音板の真上まで移動させる。

 ポイントを踏まえた流れ

  1. 次に演奏する音板の位置を把握する。
  2. 演奏したマレットを、そのまま次に演奏する音板の真上まで移動させる。

 このような奏法が出来るようになると、両手で常に演奏しなければならない曲などを正確に演奏できるようになります!

 また、その他の樹s練習でも応用可能な考え方です!

 鍵盤打楽器の基礎練習をする際は、思い出してみてください!

まとめ

この記事では、鍵盤楽器の和音練習について紹介しました!

日頃の練習に是非生かしてください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

PAGE TOP