マリンバの半音階練習!効果的な練習方法!【楽譜】

基礎練習

こんにちは!

今回は、鍵盤打楽器のスケール(音階)練習について紹介します!

この記事では、

  • 半音階練習の取り組み方
  • 半音階練習の効果
  • 半音階練習のポイント

これらについて知ることが出来ます!

日々の練習に生かしてみてください!

半音階練習の取り組み方

今回紹介する基礎練習は、以下のような楽譜です!

こちらを参考に半音階練習をしてみてください!

半音階練習による2つの効果

半音階練習の効果は、次の2点です!

  1. マリンバの楽譜に出てくる臨時記号に強くなれる!
  2. マリンバの演奏において、速いフレーズに対応しやすくなる!

順番に紹介します!

1、マリンバの楽譜に出てくる臨時記号に強くなれる!

 半音階練習の楽譜には、臨時記号が多く使用されています!

 それぞれの臨時記号の意味は、次の通りです。

記号読み方意味
シャープ半音高く
フラット半音低く
ナチュラル元の高さで

 半音階練習は、演奏出来るようになることが目的であれば、さほど難しい練習ではありません。

 練習と一緒に、楽譜に書いてある臨時記号の意味を理解するようにしましょう!

 楽譜を注目してみると、同じ黒鍵を演奏する場合でも、ファ♯やソ♭のように2種類で表記されます。

 演奏する音の高さがどちらで記されているのかは、曲によって変わります。

 半音階練習の楽譜を見て、表現の違いに慣れておきましょう!

臨時記号については、過去の記事でより詳しく紹介しています!

2、マリンバの演奏において、速いフレーズに対応しやすくなる!

 半音階練習で演奏するフレーズは、スケール練習ややアルペジオ練習ほどではありませんが、吹奏楽などで登場することがあります!

 半音階練習に取り組むことで、一見難しく見えるフレーズも、瞬時に演奏できるような場面が増えてくるかもしれません!

 また、半音階練習は、他の基礎練習に比べて練習のテンポを上げやすい練習です!

 1回演奏する時間も短く、自分の状態把握や、練習出来る時間が限られている場合の基礎練習としてオススメです!

半音階練習における2つのポイント

半音階練習をする時に意識するポイントは、次の2点です!

  1. マリンバの音板の叩く位置を正確に狙う!
  2. 半音階練習の開始音や手順を変えて練習してみる!

順番に紹介します!

1、マリンバの音板の叩く位置を正確に狙う!

半音階練習は、最初の譜読みや手順の確認こそ必要ですが、理解してしまえば取り組みやすい基礎練習です!

 音板の移動も順次進行なので、普段の基礎練習で意識しにくい点に注意しながら練習することが出来ます!

 その中でも特に、音板の叩く位置を意識しながら練習してみてください!

 演奏する手が黒鍵と白鍵逆になる部分などは注意が必要です!

 ゆっくり丁寧に練習してみましょう!

 また、音板の叩く位置だけでなく、マレットを振り上げる幅や演奏姿勢など、普段見落としがちな点を意識しながら練習すると、より効果的に練習が出来ます!

2、半音階練習の開始音や手順を変えて練習してみる!

 半音階練習は、跳躍練習などのように、開始音が変わっても演奏内容はほとんど変わりません。

 また、演奏範囲を広げたり縮めたりすることによって、より効率的に練習を進めることが出来ます。

 普段の練習で手順を固定すると、逆の手順で演奏する場合に違和感を感じると思います。

 どちらの手が開始になっても演奏できるように練習しましょう!

まとめ

この記事では、鍵盤楽器の半音階練習について紹介しました!

日頃の練習に是非生かしてください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

PAGE TOP