マリンバの基礎練習!跳躍練習の練習方法!【楽譜】

基礎練習

こんにちは!

今回は、鍵盤打楽器の跳躍練習について紹介します!

この記事では、

  • 跳躍練習の取り組み方
  • 跳躍練習の効果
  • 跳躍練習のポイント

これらについて知ることが出来ます!日々の練習に生かしてみてください!

マリンバの基本に関しては、これまでの記事で紹介しています!そちらも参考にしてください!

跳躍練習の取り組み方

今回紹介する基礎練習は、以下のような楽譜です!

こちらを参考に跳躍練習をしてみてください!

マリンバの跳躍練習による3つの効果

跳躍練習の効果は、次の2点です!

  1. 狙った音を演奏しやすくなる!
  2. 難しいフレーズに対応しやすくなる!
  3. トレモロの練習効果も得られる!

順番に紹介します!

1、マリンバでの演奏で、狙った音を演奏しやすくなる!

 跳躍練習は、基準の音から演奏する音の距離(音程)を少しずつ増やしていく練習です!

 跳躍練習の良いところは、様々な音程を練習出来るところにあります。

2度や3度などの音程が短い場合の演奏では、顔や目線の位置を大きく変えることなく演奏が可能なため、叩く音板の位置や基準の音に戻って演奏する時の目線など、難しい演奏の場合に意識しにくい点を練習出来ます。

 6度や7度などの音程が長い場合の演奏では、あらかじめ演奏する音板を目で確認する習慣をつけることが出来ます。

 人の身長などによって音板の見える視界や視野が異なります。跳躍練習に取り組むことで、1点を見ているだけでは演奏が困難になるポイントを見つけることが出来ます。

 とある演奏者の場合

  • 5度音程までは、顔を動かすことなく音板を確認できる
  • 6度以上になると、顔を動かして音板を確認したほうが正確に演奏できる

 全ての音程を跳躍練習のみで練習できるので、正確な演奏が出来るようになりたい人には是非オススメしたい練習です!

2、マリンバなどに出てくる難しいフレーズに対応しやすくなる!

 吹奏楽やオーケストラの演奏において、細かいフレーズや音程が跳躍しているフレーズは、苦手意識を持つ人もいるのではないでしょうか?

 とある演奏者の場合

  • メロディーは練習出来るけど、それ以外の音形は難しく感じるなあ・・・

 この考えは、跳躍練習を始めることにより改善するかもしれません!

 プロの演奏家であっても速いテンポで正確に跳躍音程を演奏することは難しいと思います。

 そのくらい正確な音程を演奏することは難しいとされています。

 この跳躍練習では、演奏で見かけるほぼ全ての音程を練習することが出来ます。

 さらにいくつかの練習パターンを組み合わせることで、様々な跳躍音程を日々の基礎練習で経験することが出来ます!

 吹奏楽やオーケストラで演奏するフレーズは、ほとんどの場合は、繰り返されるフレーズの為練習量が少なくて済んだり、跳躍音程の回数が少ないフレーズです。

 難しい音程での跳躍練習を継続して練習することが出来れば、跳躍練習より難しい演奏には出会わなくなります!

 

3、マリンバなどで演奏するトレモロの練習効果も得られる!

跳躍練習に専念する場合は、片手ずつ音程を確かめる方法もあります!

 しかし片手だけで様々な音程を演奏する場面はそう多くありません。

 そこで跳躍練習では、右手で跳躍練習を行いながら、左手で基準の音を演奏するようにしています。

 こうすることにより、さらに実践的な練習になりました。

  • 右手:跳躍音程が正確に演奏出来ているかを確認する。
  • 左手:叩く位置が同じ位置を叩けているか、音量のばらつきはないかを確認する。
  • 左右の手を変えてみる。

 上記を意識することで、右手は跳躍練習、左手はトレモロ練習を行っていることになります!

 テンポを速くすることで、より難しく感じると思います!

 しかし、音程を正確に演奏する練習と並行して跳躍していない手にも意識が向くと良いですね!

マリンバの跳躍練習における2つのポイント

跳躍練習をする時に意識するポイントは、次の2点です!

  1. 演奏する音板を先に目で確認する!
  2. 様々なパターンで練習してみる!

順番に紹介します!

1、演奏する音板を先に目で確認する!

 音を狙って演奏するうえで、叩く音板を先に見て演奏する場合と、何となくの位置感覚で演奏する場合とでは、演奏の正確性が変わります!

 正確な演奏をする基本は、次に演奏する音板を演奏する前に目で確認することです!

 最初はゆっくりのテンポで次に演奏する音板を見て叩くという動作を丁寧に確認しましょう!

 テンポが速くなると、この動作が難しくなってきます!

 焦らずじっくり練習しましょう!

2、様々なパターンで練習してみる!

 今回の基礎練習では、ドの音(英語音名でC)を基準に紹介しました!

 同じような演奏方法で、ド#やファやシ♭などのように基準となる音を変えて取り組んでみてください!

 ドを基準とする練習と並行して行うことで、様々な跳躍に対応できるようになります!

 それは、基準とする音の場所によって、目線や身体の使い方が変わってくるからです!

 スケール練習やアルペジオ練習よりも、様々なパターンを練習しやすいと思います!

 1回演奏する時間も短いので、基準音を変えて挑戦してみてください!

まとめ

この記事では、鍵盤楽器の跳躍練習について紹介しました!

日頃の練習に是非生かしてください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

PAGE TOP