こんにちは!
今回は、鍵盤打楽器のアルペジオ(分散和音)練習について紹介します!
この記事では、
- アルペジオ練習の取り組み方
- アルペジオ練習の効果
- アルペジオ練習のポイント
これらについて知ることが出来ます!日々の練習に生かしてみてください!
マリンバでのアルペジオ練習の取り組み方
今回紹介する基礎練習は、以下のような楽譜です!
こちらを参考にアルペジオ練習をしてみてください!

マリンバでのアルペジオ練習による2つの効果
アルペジオ練習の効果は、次の2点です!
- 音程が跳躍している場合の譜読みも早くなる!
- 和音の知識を習得できる!
順番に紹介します!
1、マリンバなどで、音程が跳躍している場合の譜読みも早くなる!
スケール練習に取り組むと、隣り合った音板を演奏する能力が高まります!
一方でアルペジオ練習に取り組むと、離れた音板を演奏する能力が高まります!
スケール練習とは違った目線、腕などの使い方を習得することが出来ます!
メロディーや装飾のフレーズにおいて、アルペジオを用いた演奏箇所は、今回の基礎練習を応用することが可能です!
「この部分の演奏は、アルペジオ練習の一部分と同じように演奏することが出来そうだな!」
このような発想をするようになり、これまでよりも譜読みが早く完了するのです!

アルペジオを用いたフレーズは、吹奏楽にはよく登場します。
鍵盤打楽器の中でも、ビブラフォンやマリンバなどの楽器で演奏することが多いです!
2、基礎練習を続けていくことで、和音の知識を習得出来る!
吹奏楽の中で使用される楽器の中でも、鍵盤打楽器は、複数音を同時に演奏できる数少ない楽器です!
演奏している曲は、どういう響きがするのか、どのような音が使用されているのかなどが、自分の演奏だけで判明することがあります!

他の管楽器等であれば、パート練習やセクション練習をすることで、初めて響きを感じ取ります。
他の管楽器は、基本的に1音しか同時に演奏出来ません。
その為、1人で練習している際に、和音を意識することが難しいのです。
その点鍵盤打楽器は、同時に音を複数演奏できるため、楽曲の響きを理解しやすいです!
和音の知識は、以下のような場面で役立ちます!
- 鍵盤打楽器の譜読みにおいて、次に演奏する音を予想しやすくなる。
- 合奏中の音程を聞き分けることが出来るようになる。
- 4本マレットの基礎練習やソロ曲、アンサンブル曲の練習内容が充実する。
アルペジオ練習は、音板の位置や手順を覚える練習です!
これからは、和音について意識しながら練習に取り組んでみましょう!
練習の効率がさらに上がります!
マリンバなどでのアルペジオ練習における2つのポイント
アルペジオ練習をする時に意識するポイントは、次の2点です!
- 色んな調を演奏してみる!
- 早さよりも正確さを重視する!
順番に紹介します!
1、基礎練習の時間では、色んな調を演奏してみる!
アルペジオを演奏する場面は非常に多いです!
曲の中には、様々な和音が登場するため、基礎練習だけでは全ての和音に取り組むことは難しいです。
そこで、効率よく取り組む為に、次のような流れで練習をしてみましょう!
- 特に演奏機会の多い長3和音(メジャーコード)を練習し、自然に演奏が出来るようになるまで練習に取り組む。
- 長3和音の次に演奏機会の多い短3和音(マイナーコード)を練習する。
- 現在取り組んでいる曲の中で使用されている和音を練習する。
全ての練習が行えることが理想ですが、練習時間には限りがありますし、他にも練習しなければならないこともあると思います。
少しずつ確実に練習しましょう!
特に、音板の距離感や、演奏中の体の動かし方などは、丁寧に練習すると良いでしょう!
少しずつ練習を積み重ねていき、練習で取り組んだ和音の種類が増えてくると、実際の演奏で、自然に演奏できる箇所が増えてきます!

1つ1つの和音を丁寧に正確に演奏する練習と同時進行で、様々な和音を網羅的に練習していきましょう!
2、マリンバなどの基礎練習は、早さよりも正確さを重視する!
鍵盤打楽器は他の打楽器に比べて、狙った音を演奏することが難しい楽器です!
特に、今回取り組むアルペジオのように、距離の離れた音板を演奏することは、多くに人にとって難しい課題です!
その原因はいくつか考えられますが、
- 音板の間隔を身体が覚える作業は、習得まで時間がかかる。
- 視界の中に、演奏しなければならない音板が入らない場合がある。
このようなことが考えられます!
そこで、演奏の正確さを鍛えるために、アルペジオ練習に取り組みます!
アルペジオ練習は、スケール練習よりも複雑な演奏です。
しっかり取り組むことで、
- 演奏する際のマレットの動かしかた
- 次に演奏する音板を狙う目線
- 演奏しやすい身体の重心の動かし方
これらを意識した演奏が自然に行えるようになります!
練習の際に自然と体が動くようになれば、楽曲でも、より丁寧に演奏できるようになります!
まとめ
この記事では、鍵盤楽器のアルペジオ練習について紹介しました!
日頃の練習に是非生かしてください!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!
過去の記事もご活用ください!