チューブラーベルの特徴や役割、魅力を分かりやすく解説!

打楽器

こんにちは!

今回は、チューブラーベル(チャイム、コンサートチャイム)に関して、以下の内容を紹介します!

  • チューブラーベルの構造
  • チューブラーベルの役割や特徴
  • チューブラーベルの魅力

是非最後までご覧ください!

チューブラーベルの構造 ベルが非常に長く大きい!

チューブラーベルとは、このような楽器です!

学校の音楽室やコンサート会場にある楽器の中でも特に大きな楽器です!

各部の詳細

の各部の紹介です!

各部がどのような役割を果たしているかを理解しましょう!

  • サウンドコラム(単管):演奏する際に叩く部分。低い音程ほど長く重くなる。通常は、先端上部の膨らみ部分を叩く。
  • ペダル:楽器を響かせる際に使用する。ペダルを踏んでいない状態では、サウンドコラムが固定されている。

チューブラーベルの特徴 存在感の強い演奏ができる!

チューブラーベルの特徴は次の2点です!

  1. 強い(存在感のある)音を演奏できる!
  2. ペダルを使用して音の長さを調節できる!

順番に紹介します!

強い(存在感のある)音を演奏できる!

見た目の存在感も大きい楽器ですが、

演奏する音も非常に強い音が出せる楽器です!

鐘の音に近い演奏をすることが出来ます!

吹奏楽においては、打楽器の中でも客席側に配置することが多く、楽器は非常に目立ちます!

ただし、演奏者は楽器に隠れてしまうことが多いため、演奏者自身は目立ちません。

 

演奏する場合は、音管の上部を狙って、演奏用ハンマーを使用します!

ハンマーはスティックなどに比べ重たく、最初は扱いが難しく感じると思います。

ピアノの黒鍵に該当する部分は演奏しなければならない場所が高いところにあり、演奏するだけでも難しい楽器です!

ですが、演奏する場面は重要であることが多く、中には、チャイムだけで演奏しなければならない場面のある曲も存在します!

特にクラシック音楽などでは、欠かすことの出来ない打楽器です!

ペダルを使用して音の長さを調節できる!

チューブラーベルにはピアノのようにペダルが存在しています!

これは、楽器の中央部分にある板を動かす役割があります!

この板は、音を止めたり、楽器のサウンドコラム本体を支える役割をしているのですが、ずらすことで、サウンドコラムの音を止める力がなくなり、演奏の音が響くようになります!

このペダルは、タイが付いている音など、音を伸ばして演奏する場合に使用します!

基本的に打楽器は、音の長さを調整することが難しい楽器です!

その中でもチューブラーベルは、ペダルによって音の長さを調整できる数少ない楽器です!

チューブラーベルの魅力 練習しやすく目立つ!

チューブラーベルの魅力は次の通りです!

  1. 目立ちやすい!
  2. 譜読みが比較的取り組みやすい!

順番に紹介します!

目立ちやすい!

チューブラーベルは何より楽器が大きいです!

演奏会場にチューブラーベルがあったら、間違いなく視線を集める楽器です!

また、鍵盤打楽器の中でも音が響き、存在感を出すことの出来る楽器です。

曲の中でも、メロディーなどの目立つフレーズを演奏することが多いです!

先ほども紹介したように、鐘の音を表現するためにも使用される為、

  • 教会の雰囲気を表現している曲
  • Xmasなどの冬を表現した曲

このような曲では演奏機会があり、演奏自体も目立つことが多いです!

楽器が大きすぎるため、観客席から演奏者が見えないことだけが唯一の難点ですね

譜読みが比較的取り組みやすい!

チューブラーベルの楽譜は、楽器の構造上細かいフレーズを演奏することは困難です。

その為、鍵盤打楽器の中でも、音数の少ない緩やかなリズムを演奏することが多いです!

2音で書かれている場合もある為、ハンマーは基本的には両手に1つずつ持って演奏します!

グロッケンなどを演奏したことがある人や、鍵盤打楽器をあまり経験していない人でも奏法とタイミングさえ練習出来れば、すぐに演奏が出来るようになります!

チューブラーベルは鍵盤楽器の王様的存在!

今回は、以下の内容を紹介しました!

  • チューブラーベルの構造や仕組み
  • チューブラーベルの特徴や役割
  • チューブラーベルの魅力

打楽器演奏者も指導者も、これからの活動や練習に役立ててください!

基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!

以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!

過去の記事もご活用ください!

参考にしている教則本はこちら!

PAGE TOP