こんにちは!
今回はこれまで紹介した基礎練習の内容とポイントをまとめて紹介します!
打楽器の基礎練習は、次のメリットを実感しやすいです!
- 譜読みが早くなる!
- 他の人と演奏が揃いやすくなる!
- 自分の演奏技術が向上したことが分かりやすくなる!
それぞれの基礎練習の目的や特徴を知ったうえで、是非取り組んでみてください!
これまで紹介してきた基礎練習の記事では、より詳しく紹介しています!







参考にしている教則本はこちら!
練習準備
基礎練習に取り組むための準備をしましょう!
基礎練習では以下のものを準備してください!
- スティック
- スネアドラム または 練習台
- 基礎練習の楽譜
スティックは学校や団体の備品が使用できる場合がありますが、自分の手にあったスティックで練習することが大切です!
なるべく早い段階で自分のスティックを準備しましょう!
また、スネアドラムや練習台は、各個人に1つずつあることが理想ですが、足りない場合もあるかと思います。
シリコンやゴムでできた素材を使用して、練習パッドを手作りすることが可能です!
是非試してください!
基礎練習の内容とポイント解説!
今回紹介する基礎練習は、以下の内容です!
- リズムチェンジアップ
- リズムバリエーション
- アクセント練習1
- アクセント練習2
- マルチストローク
- ダブルストローク
- 6連符
これまでの記事で詳しく紹介しています!
より詳しく練習に取り組みたい場合は、各記事をチェックしてください!
リズムチェンジアップ
リズムチェンジアップは、リズムの切り替えをスムーズにできるように取り組みます!
取り組みやすい内容の為、誰でも一緒に練習しやすいという点が魅力です!
パート練習で取り組むと、パート全体の演奏力が上がります!
詳しくは、過去の記事をご覧ください!
実際に楽譜を見ながらポイントを確認してみましょう!

リズムチェンジアップで意識することは、以下の3点です!
- 左右の演奏の強さ、音色等を揃える意識を持つ!
- 様々なテンポで正確に演奏できるように取り組む!
- 肩や腕に力を入れず、自然な姿勢で演奏する!
最初から全てを完璧に演奏しようとすると難しいです!
上記の練習で意識することを参考にしながら、練習の目標を立てながら取り組むと良いでしょう!
リズムバリエーション
リズムバリエーションは、16分音符の組み合わせでできたリズムを正確に演奏するための基礎練習です!
演奏時間は長いですが、構造がシンプルなので、簡単に覚えることができます!
詳しくは、過去の記事をご覧ください!
実際に楽譜を見ながらポイントを確認してみましょう!

リズムバリエーションで意識することは、以下の3点です!
- チェックパターンを基準にした手順になっているかを確認する!
- チェックパターンとそれぞれのリズムの演奏の姿勢や音が極端に変化していないかを確認する!
- テンポや手順を変化させて練習してみる!
継続して取り組むと、力んでいない自然な姿勢で演奏できるようになります!
テンポを早くすることで、1つ打ちの練習にもなるので、ティンパニや鍵盤打楽器でトレモロを綺麗に演奏できるようになります!
アクセント練習1
アクセント練習1は、ストロークの違いを利用して、アクセントを叩き分けるための基礎練習です!
ストロークについて理解した状態で取り組むことで、より効率的に練習をすすめることができます!
詳しくは、過去の記事をご覧ください!
実際に楽譜を見ながらポイントを確認してみましょう!

アクセント練習1で意識することは、以下の3点です!
- 指定のテンポよりも遅くて良いので、それぞれの演奏でのストロークを確認する!
- アクセントの演奏で、腕や手首に力を入れない。
- テンポを変化させて練習する場合も、脱力した自然な姿勢で演奏することを意識する!
演奏ができるようになると、ストロークの使い分けや脱力がおろそかになってしまいます。
ゆっくりなテンポでポイントを丁寧に確認して、演奏するたびにポイントを思い出せるように意識しましょう!
打楽器におけるアクセントを演奏する際の考え方にもつながってくるので、是非取り組んでみてください!
アクセント練習2
実際に楽譜を見ながらポイントを確認してみましょう!

アクセント練習2で意識することは、以下の3点です!
- アクセントの音色とそうではない音色をしっかり叩き分ける!
- 手首や腕に力をいれず、脱力を意識して演奏する!
- 手順を変えて演奏し、どの手順で演奏しても同じ演奏にきこえるように意識する!
アクセント練習2では、主に3種類の手順を紹介しています。
- 左右交互に演奏する方法。右から始める演奏と左から始める演奏。
- アクセントの音とそうではない音を左右の手で叩き分ける方法。
- 左右交互に演奏し、アクセント以外を2つ打ち(ディドル)で演奏する方法。
楽譜に記載しているのは上2つの手順ですが、3つ目の手順にも挑戦してみてください!
全ての手順ができるようになると、ストロークの使い分けがしやすくなります!
また、アクセントの音とそうではない音を左右の手で叩き分ける場合、アクセントではない演奏に2つ打ちが登場します!
これから紹介する基礎練習を一緒に取り組むと、より安定した演奏ができるようになります!
マルチストローク
マルチストロークは、1回のストロークで複数回演奏する技術を身につけるための基礎練習です!
この基礎練習を演奏することはそこまで難しくありませんんが、マルチストロークの演奏方法は、より上手に演奏するために欠かせない技術です!
詳しくは、過去の記事をご覧ください!
実際に楽譜を見ながらポイントを確認してみましょう!

マルチストロークで意識することは、以下の3点です!
- ストローク(1回の腕の振り)で演奏する意識を常に持つ!
- 演奏中は常に脱力を心がける!
- テンポを変化させて、脱力ができているかを常に確認する!
まずは、ゆっくりなテンポで練習をはじめましょう!
演奏する手順や考え方を知った上で練習すると効率良く演奏できるようになります!
打楽器の演奏では、片方の手だけで複数回演奏する場面が発生したりします。
楽器によっては、これまでの基礎練習のように、左右交互に演奏できない状況もあります。
そのような時に、ある程度の細かいリズムが片手で演奏できる技術が役に立ちます!
脱力した自然な姿勢で演奏できるようになるまで練習を続けていきましょう!
ダブルストローク
実際に楽譜を見ながらポイントを確認してみましょう!

ダブルストロークで意識することは、以下の3点です!
- 1回のストロークで2回演奏する意識を常に持つ!
- ゆっくりなテンポで練習を始めて、脱力を心がける!
- 16分音符の演奏姿勢と、2つ打ちの演奏姿勢が変わらないことを目指す!
最初はゆっくりなテンポで練習を進めて、2つ打ちを丁寧に理解していきましょう!
この基礎練習を一定のテンポまであげることができると、オープンロールが演奏できるようになります!
習得難易度は高いですが、上手に演奏するうえで欠かすことのできない演奏技術です!
時間をかけて少しずつ取り組んでいきましょう!
6連符
実際に楽譜を見ながらポイントを確認してみましょう!

6連符で意識することは、以下の3点です!
- ゆっくりなテンポで練習して、正確なリズムを演奏する!
- テンポを早くするにつれて力まないように、脱力を意識する!
- 様々な手順で演奏して、どの手順でも同じような演奏になるように意識する!
6連符の基礎練習に取り組むと、3連符の演奏が正確になります!
手順の切り替えが難しい段階でも、6連符の練習でできるようになることはたくさんあるので、誰にでもオススメできる基礎練習です!
手順を切り替えする場合、アクセント練習2でも意識したように、手順の変化によって演奏の音色が変化しないように注意しましょう!
まとめ
今回の記事では、これまで解説した基礎練習の内容やポイントをまとめて紹介しました!
これからの練習の参考になれば嬉しいです!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!
参考にしている教則本はこちら!