こんにちは!
今回の記事では、音程の種類について紹介していきます!
音程の種類として、紹介するポイントはこちらです!
- 単音程と複音程・・・・・1オクターブの考え方
- 完全音程と長短音程・・・透明感のある音程と色彩感のある音程
- 全音と半音・・・・・・・長2度と短2度の別名
是非最後までご覧下さい!
参考にしている書籍はこちら!
単音程と複音程
音程は、前回の数え方をしてしまうと、度数が大きくなってしまいます!
数えるのも大変だし、どんな音程かわかりづらくなります!
その為、1オクターブで区切って音程を数える方法があります!
1オクターブ・・・ある階名(音名)から次に現れる同じ階名(音名)までの範囲!
1オクターブとは、「ある階名から次に現れる同じ階名までの範囲」の事です!
次の楽譜を参考に考えてみましょう!

この楽譜だと、一番左の「ド」から一番右の「ド」までが1オクターブということです!
音程で表現すると、8度です!
「ド」から「ド」までに音が8個あるので、ラテン語で「8番目」を意味する「オクタバス」が変化して、現在のオクターブという読み方になりました!
また音楽的には、「ある音の周波数の2倍にあたる音が、1オクターブ上の音」と表現することもあります!
複音程・・・1オクターブ以上の音程!(9度以上の音程)
複音程とは、1オクターブより音域の広い音程の事です!
対して、これまで紹介した1オクターブ以内で収まる音程を、単音程と言います!
- 単音程・・・1度~8度
- 複音程・・・9度以上
譜例で確認してみましょう!

この音程は11度です!
複音程では、次のように考えると分かりやすいです!
- 1オクターブとそれ以外の音程で分ける!
- 重複している音の数を引く!


先ほどの譜例のように、音程は大きいほど数えるのが大変で、実際にどんな響きがするのか想像しにくいです!
その為、複音程は1オクターブと〇度という表現をすることがよくあります!
先ほどの譜例だと、1オクターブと4度という風に表現します!
合わせて覚えておきましょう!
完全音程と長短音程
ここまでは、音程の数に関わる部分を紹介してきましたが、ここからは、音程の種類について紹介していきます!
音程は、2音間の距離を表す「度数」の部分と、2音間の音程の種類を表す部分の2か所で表現します。
「5度」や「3度」のように数字で表した「度数」の前に、「完全5度」「長3度」「短3度」のように、「完全、長、短」のいずれかを音程の前に付け足して表現します!
そして、音程には大きく分けて2種類があります!
それが、「完全音程」と「長短音程」です!
今回の記事では、それぞれがどのような特徴があるのかを紹介していきます!
完全音程・・・透明感が感じられる音程!
完全音程には、1度、4度、5度、8度などが該当します!
完全音程は、「完全4度」「完全5度」などのように、「完全」を基準に表現します。
「完全」の状態より音程が広くなったら「増」、狭くなったら「減」と表現します!
- 「完全4度」から音程が広くなった→「増4度」
- 「完全4度」から音程が狭くなった→「減4度」
実際の音を聞くと、綺麗な響き、透明感のある音、のように聴こえるかと思います!
また、音程に厚みが増しているようにも感じるかと思います!
長短音程・・・色彩感が感じられる音程!
長短音程には、2度、3度、6度、7度などが該当します!
長短音程は、「長3度」「短6度」などのように、「長」もしくは「短」を基準に表現します。
「長」の状態より音程が広くなったら「増」、「短」の状態より音程が狭くなったら「減」と表現します!
- 「長3度」から音程が広くなった→「増3度」
- 「短3度」から音程が狭くなった→「減3度」
完全音程と違って、長短音程は、音の響きが明るい、暗いなどの印象を受けると思います!
以上の事を踏まえて、
- 完全音程・・・「完全」が基準の音程で、透明感、厚みを感じる!
- 長短音程・・・「長」もしくは「短」が基準の音程で、色彩感、感情が伝わる!
このように覚えておくと良いでしょう!
具体的な数え方は別記事で紹介します!
全音と半音
最後に、「全音」と「半音」について紹介します!
これまで紹介した音程の種類と度数で表現すると、次のようになります。
- 全音・・・長2度
- 半音・・・短2度
鍵盤で確認してみましょう!

全音・半音のまとめ
- 全音・・・鍵盤2つ分、半音2つ分
- 半音・・・鍵盤1つ分、隣の鍵盤の音
上のまとめで表現したように、鍵盤を数える時は、黒鍵(黒い鍵盤)と白鍵(白い鍵盤)をそれぞれ1つの鍵盤として数えます。
楽譜で音程を数える時よりも、考えなければならないことが多いです。
しかし、全音と半音を知っていると、楽譜を見たり音楽を調べる上で非常に役に立つ知識です!
是非押さえてくださいね!
まとめ
今回の記事では、以下の内容を紹介しました!
- 単音程と複音程・・・・複音程は1オクターブを超えた音程!
- 完全音程と長短音程・・それぞれの音程から聴こえる印象が違う!
- 全音と半音・・・・・・長2度と短2度の別名!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!
過去の記事もご活用ください!
参考にしている書籍はこちら!