こんにちは!
今回は、「音程」をどのように数えるのか、いくつかの考え方を紹介していきます!
「音程」とは、2音間の音の距離を表します!
ある2つの音に注目して、その2音がどれだけ離れているかを分かりやすくしたものです!
「音程」について正しく理解し、音楽をより深く理解しましょう!
参考にしている書籍はこちら!
「音程」の数え方
実際の譜例を見ながら、「音程」を数えていきましょう!
今回の記事では、「階名」で音の高さを調べていきます。
「階名」については、過去記事で解説しているので、一緒に確認してみて下さい!
「音程」の数え方①・・・2つの音の間の音を数える!
「音程」の数え方は、
- 2つの音の間に入っている音の数を数える。
- 2つの音を含めた音の数を数える。
この2ステップで数えることが出来ます!
次の状況を想定してみましょう!
この音は、「ド」と「ソ」ですね!
「ド」と「ソ」の間には、「レ」、「ミ」、「ファ」の音があります!
「ド」と「ソ」、そして間の3音を含めて合計5つの音が出てきました!
つまり、「ド」と「ソ」の「音程」は5度!ということになります!
ポイントは、登場した音全てを数える点です!
もちろん、最初の音から音の高さがどれくらい移動したかを数えても、「音程」は分かります!
ですが、その方法だと最初の音を数え忘れる可能性があります!
あまり難しく考えすぎないようにしましょう!
「音程」の数え方②・・・楽譜の位置で数える
五線を上手に見ると、さらに早く「音程」を知ることが出来ます!
五線に注目すると、五線上にある音の種類は2種類に分けられます!
それは、線上か線間の違いです!
音階を楽譜に書いて、見てみましょう!
注目すべき点は、線上の音と線間の音が交互に登場する点です!
これを踏まえて「音程」を数えると、以下の事が分かります!
比べる2音(ドとレ、ドとミ、など)の関係性が、、、
- 線上同士、線間同士・・・奇数度(1度、3度、5度、7度、、、、)
- 線上と線間・・・・・・・偶数度(2度、4度、6度、8度、、、、)
これを踏まえて、それぞれの「音程」を調べると、数えるより早くなります!
最初は慣れないかもしれませんが、この方法だと音程を速く調べることができます!
少しずづ慣れていきましょう!
「音程」を数えるときの注意点
ここからは、「音程」を数えるときの注意点を説明します!
今回紹介するのは次の2点です!
順番に紹介します!
- 同じ音同士の音程は1度!
- 音程に臨時記号は影響を与えない!
同じ音同士の音程は1度!
1つ目は、「同じ音同士の音程は1度!」ということです!
「ド」と「ド」が1度だから、「ド」と「レ」が2度になるわけですね!
同じ音の高さで2音以上で演奏することを「ユニゾン」とも言います。
音同士の距離という考え方では、「ド」と「ド」は間がないので0度と答えてしまいそうですが、1度です!
普段あまり使わないかもしれませんが、覚えておきましょう!
2、「音程」を数える作業に臨時記号の影響は受けない!
2つ目は、「臨時記号などで音の高さが変わっても、音程は変化しない!」ということです!
臨時記号というのは、下のような記号のことで、音の高さを変える際に使われます。
この記号が付いていると、音の高さが変わってしまいます!
しかし、音程はあくまで楽譜上で表現します!
つまり、これまで紹介した数え方のみで「音程」を知ることが出来ます。
「音程」だけを数える作業では、臨時記号の影響は受けません!
まとめ
今回の記事では、以下の内容を紹介しました!
- 「音程」の数え方・・・・・・・比べる2音とその間の音を数える!
- 楽譜上で判断する場合・・・線上か線間かで、「音程」が偶数か奇数か決まる!
- 同じ音の「音程」・・・・・・・1度!0度ではない!
その他の記事も合わせてご覧ください!
参考にしている書籍はこちら!