あなたは基礎練習をしっかり出来ていますか?
日々の練習で上達を実感していますか?
- 基礎練習を何のためにしているのか分からない。
- 基礎練習で上達を実感できない。
- 日々の練習の進め方が分からない。
こういった考えを持っているあなたにオススメの教則本を紹介します!
『【MR】Mastering Rudiments』です!
この教則本は、「BLAST!」でおなじみの石川直さんによって書かれたもので、「これから打楽器を始める若い人」がターゲットになっています!
この教則本から、
- 打楽器における基礎知識
- 練習に対する考え方
- 基礎練習の進め方や意識するポイント
などのたくさんの発見があります!
この教則本の魅力は何と言っても、とにかく丁寧な説明です!
特に、「練習に対する考え方」の部分は、他の教則本では詳しく紹介されていない重要な部分です!
今回は、教則本『【MR】Mastering Rudiments』の魅力を紹介します!
普段の練習に悩んでいるあなたも、初めて打楽器に触れるあなたも、この本を手に取って、3ステップで上達していきましょう!
「【MR】」の内容
「【MR】」は、3部構成となっています。
- 基礎知識
- 考え方
- 実践
各項目の内容と、私のオススメポイントを紹介していきます!
基礎知識:用語説明、楽譜の読み方、スティックの選び方など
基礎知識の項目では、これから始めて音楽を始める人に向けての情報を紹介しています!
紹介されている主な内容
- 練習で必要なものの紹介
- 腕や耳を守ることの重要性、腕のマッサージ法
- 小太鼓のチューニング方法
- スティックの選び方
- 打楽器の楽譜の読み方
- スティックの構え方、奏法
ここまでの段階で、既に丁寧な内容であることが読んでいて分かります!
打楽器を始めようとしている人であれば、ある程度分かっているであろう部分も、とても丁寧に解説されているんですね!
教則本を購入し、
さあ!練習を始めるぞ~!!
と張り切るあなたに待ったをかけて、練習をするうえで大切なことを教えてくれます!
私がオススメするポイントは、
- 腕や耳を守ることの重要性、腕のマッサージ法
- スティックの構え方、奏法
この2点です!
腕や耳を守ることの重要性は、読み始めた本当に序盤で説明されています!
どうしても張り切って練習してしまうのを著者は止めてくれています!
最初の部分でこの説明があることにも、言葉の説得力を感じます!
また、スティックの構え方の部分では、マーチングでよく使用されるトラディショナルグリップの説明を丁寧にしています!
奏法では、4種類の奏法(ダウンストロークなど)を紹介していますが、画像付きで分かりやすくまとめています!
考え方:練習の取り組み方の紹介
考え方の項目では、実際に読み飛ばして構わないという筆者の前置きがありながら、次のような内容を丁寧に解説しています!
- 練習は何をどう取り組むかが大事
- 良いドラマー(演奏家)の条件
- 練習に大切な心構え
- 基礎の大切さ
- コントロール
- より良い練習
- さらに能力を伸ばし、視野を広く持つ
この内容は、著者が実際に練習する際に、考えて欲しい内容が紹介されています!
私にとって、 「【MR】」をあなたにオススメしたい1番の理由は、「考え方」の内容がとても充実しているからです!
自己啓発本などのジャンルに近い内容が、びっしり書かれています!
そして、内容1つ1つがとても大切で、理解しているのとそうではないのとでは、練習効率が圧倒的に変わってくると思います!
私が 「【MR】」を手に取って、この部分を読んだときの一番の感想は、
こんなに考えて練習をしたことがなかった!なるほど!
というようなものでした!
「考え方」の部分を読んで基礎練習に取り組むと、たしかに練習効率が上がっている実感が湧きました!
1番効果を実感したことは、「目標を持って練習をすること」を読んだときに、
- この基礎練習は今は必要ないな
- 次の発表で演奏する曲には、この技術が必要だな
と、練習内容などを、目標に合わせて決めるようになったことです!
無意識のうちに、
これが筆者が伝えたかったことなのかな?
と考えるようになりました!
実践:楽譜例と解説をセットにした練習方法の紹介
実践の項目では、演奏に必要な技術を難易度順に紹介しています!
- リバウンド
- タイミング
- アクセントとタップ
- ダブルストローク
- ディドル・オープンロール
- トリプルストローク
- パラディドル
- ext
「無理なく叩くことが重要である」という説明から始まり、初心者が練習に取り組みやすい順番で、練習方法が紹介されています!
私がオススメするポイントは、
- リバウンド
- タイミング
この2点です!
リバウンドの箇所では、無理なく叩くために必要な脱力の感覚、重力に従う考え方などを、分かりやすく解説しています!
練習に取り組む前に、スティックの扱い方を丁寧に解説されている教則本はなかなかありません!
打楽器経験者にとっても参考になる考え方なので、説明文や練習方法など、参考にしてみてください!
タイミングの箇所では、いわゆるさまざまなリズムの叩き方を解説しています!
リズムの読み方、手順、楽譜での読み方などを、表を使って解説しています!
特に初心者にとっては、分かりやすい説明です!
「【MR】」の良い点、もう少しな点
続いて、「【MR】」の良い点、もう少しな点を以下の順で紹介していきます!
「【MR】」の良い点
- 練習に対する考え方がとにかく丁寧!
- 初心者にとって親切な解説!
- 応用者にも参考になる練習例付き!
「【MR】」のもう少しな点
- マーチングスネアに特化している!
- 教則本の中でも文章量が多い!
良い点:練習に対する考え方がとにかく丁寧!
これまで何度も紹介していますが、「考え方」の内容が、とても充実しています!
まるで自己啓発本を読んでいるかのような説得力と納得感です!
「考え方」の章以外でも、説明文章は全ての項目において丁寧です!
また、図や表、イラストなども豊富に掲載されているので、学生であるあなたにも読みやすい内容でしょう!
良い点:初心者にとって親切な解説!
初心者にとっての課題は、「最初の情報をいかに手に入れるか」だと思います!
最初が肝心です!最初の説明が間違っていると、正しい情報を見つけたときの修正に時間がかかってしまいます!
「【MR】」は、まさにこうした悩みを持つ初心者に読んで欲しい教則本です!
これさえ読んでいれば、打楽器の基礎に関して困ることはないでしょう!
音楽に初めて触れる初心者に対しても、音楽の基本から説明しているので問題ありません!
良い点:応用者にも参考になる練習例付き!
「【MR】」は、既に打楽器を経験しているあなたにも、新しい発見がある内容になっています!
特に、「実践」での基礎練習の紹介では、
- 基礎技術の説明、解説
- 基礎練習の楽譜例紹介
- 基礎練習の応用編
この流れで進んでいきます!
応用編の基礎練習は、初めて見た状態(初見)での演奏は難しいと思えるほど、充実した内容です!
普段の基礎練習に刺激が欲しいあなたにもオススメ出来る内容になっています!
もう少しな点:マーチングスネアに特化している!
吹奏楽部等で打楽器をしている人を対象に紹介していますが、マーチングを知らない人にとっては、多少とっつきにくいと感じるかもしれません。
また、マーチングスネアで上手に演奏するために必要な内容の為、その他の楽器での具体的な練習法などは紹介していません。
しかし、マーチングをしていないあなたでも、理解しやすい内容の教則本です!
マーチングスネアに特化している→基礎の習得に特化している
というニュアンスでとらえると、取り組みやすいかと思います!
もう少しな点:教則本の中でも文章量が多い!
教則本には、楽譜例が多い印象があると思います!
その印象から、「【MR】」を照らし合わせると、楽譜量よりも文章量が多い印象を受けます。
特に、文章を読むことが得意ではないあなたにとっては、「【MR】」を見て、苦手意識が芽生えてしまうかもしれません。
たしかに、文章を読み内容を理解することは難しく、時間と体力を使う作業です。
しかし、「【MR】」は初心者にも分かりやすい内容で説明されているだけではなく、読みやすくなるように工夫されています!
- 写真やイラストの紹介が多い。
- 項目1つ1つの文章量は少ない。
「【MR】」に書かれている内容はどれも重要ですが、全部の情報を一度に読むのではなく、分けて読み進めると効率よく練習を進めることが出来ると思います!
「【MR】」はこんな人にオススメ!
「【MR】」はずばり、このような人にオススメします!
- 基礎を極めたい人!
- 練習のモチベーションを高めたい人!
- これから打楽器を始める人!
これから打楽器を始める人!
この1冊で、打楽器の基礎(スティックの基礎)に関して完璧になれます!
どんどん進めても良し!長い期間かけて少しずつ進めるのも良し!
自分にあった使い方で練習を進めることが出来ます!
練習に対する解説、アドバイスが多いのも魅力の1つ!
練習のモチベーションを高めたい人!
普段の活動、基礎練習がマンネリ化してしまっていると感じるなら、「【MR】」を是非手に取ってみてください!
きっとどこかに、あなたにとっての初知り情報が潜んでいるはずです!
練習方法はもちろん、練習の取り組み方や考え方など、隅々まで読んでみましょう!
新しい発見が、これからの練習の効率を上げること間違いなしです!!
基礎を極めたい人!
もう既に打楽器をある程度経験している人にもオススメです!
特に「【MR】」は、基礎練習、基礎技術に特化しています!
基礎練習は、終わりのない練習です!
自分の技術をさらに高めたいストイックなあなたにはぴったりの教則本ですね!
まとめ
「【MR】」は、打楽器の基礎に特化した、私オススメの教則本です!
「【MR】」によって、皆さんの日々の基礎練習が、より充実することを願っています!
その他の打楽器記事では、私が監修している基礎練習や、その練習方法なども紹介しています!
こちらも是非読んでみて下さい!