こんにちは!
今回は、ドラムセットに関して、以下の内容を紹介します!
- ドラムセットの構造
- ドラムセットの役割や特徴
- ドラムセットの魅力
是非最後までご覧ください!
参考にしている教則本はこちら!
ドラムセットの構造 様々な役割を持つ打楽器の集合体!
ドラムセットとは、このような楽器です!
各部の詳細
ドラムセットの各部の紹介です!
各部がどのような役割を果たしているかを理解しましょう!
クラッシュシンバル
- 曲の区切りや目立つ箇所で演奏するシンバル。
- 比較的明るい音色のシンバルを使用することが多い。
ライドシンバル
- 刻みの役割で演奏するシンバル。
- シンバルの中央部分(カップ)を使用することもある。
- 比較的暗い音色のシンバルを使用することが多い。
ハイハットシンバル
- 2枚重ねの状態で演奏するシンバル。
- ペダルを踏むことで2枚のシンバルが重なる。
- 基本的にはペダルを踏んで、2枚のシンバルが重なった状態で演奏する。
スネアドラム
- 響き線のついた小太鼓。
- ドラムセット用のスタンド(座奏用)に取り付けて演奏する。
- 基本的な姿勢で構えてリズムパターンを演奏する場合、左手で演奏する。
トム
- 音程感を出すことのできる太鼓。
- 後述のフロアトムを除くと、1つか2つ備わっていることが多い。
- 楽器の大きさに合わせてチューニングを行い、ハイタムとロータムなどと呼ぶ。
フロアトム
- 胴が長い太鼓で、トムの中でも一番音が低い。
- 他のトムと違い、楽器に脚が付いたものが多い。
- ヘッド部分に音止めのゴムやパッドを置いている場合が多い。
バスドラム
- ペダルを使用して演奏する大太鼓。
- 基本的に右足でペダルを踏んで演奏する。
- 胴の中に毛布などを入れて、音が響きすぎるのを防いでいることが多い。
ドラムセットの特徴 両手両足を駆使し、音楽全体をまとめる!
ドラムセットの特徴は次の3点です!
- 両手両足を使用して演奏する!
- 音楽全体に影響を与える楽器!
- 練習量が多くなりやすい!
順番に紹介します!
両手両足を使用して演奏する!
ドラムセットは、打楽器の中では珍しく、両手両足を使用して演奏します。
主に叩く楽器は次の通りです。
- 右手=ハイハット、スネアドラム、シンバル
- 左手=スネアドラム
- 右足=バスドラムペダル
- 左足=ハイハットペダル
もともとは、マーチングバンドにおいて、1人の打楽器奏者でより多くの打楽器を演奏するために開発された仕組みです。
時代とともに、様々な楽器を同時に叩けるよう形が変化して、今の形に落ち着いているといわれています。
他の打楽器とは、演奏で使用する能力が異なる為、慣れるまでの練習が必要な楽器です。
音楽全体に影響を与える楽器!
ドラムセットの演奏は、一定のリズムパターンを演奏します。
他の打楽器と違って、常に演奏している状態が続くため、曲のテンポを作る役割があります。
この役割は、合奏などでは大きな役割となり、ドラムセットの演奏には責任が伴うことが多いです。
指揮者がいる場合は、指揮者のテンポを正確に演奏する技術が必要です。
また、指揮者がいなくとも、自分でテンポキープをする練習をしなければなりません。
曲のテンポが演奏中に変化すると、他の演奏者は演奏しづらい環境になってしまいます。
他の打楽器を演奏するよりも、テンポ感を意識した練習が必要となる楽器です。
練習量が多くなりやすい!
先ほど紹介したように、テンポの面で音楽全体に影響を与えやすい楽器です。
他の演奏者が安心して演奏できる環境を作ろうとすると、どうしても他の打楽器より練習量が多くなってしまいます。
また、楽器を使って練習した時間の長さによって、上達のスピードか変わってきます。
ドラムセットを少しでも叩ける時間がある場合には、楽器に触れて演奏する意識を持つと、上達が早くなります。
ドラムセットの魅力 基本ができたら色んな曲で演奏可能!
ドラムセットの魅力は次の通りです!
- 目立ちやすい!
- 基本ができると様々な曲で応用しやすい!
順番に紹介します!
目立ちやすい!
ドラムセットの演奏は、とにかく目立ちやすいです!
その理由は次の通りです!
- ドラムセットの音色、音量に存在感がある。
- 曲のどの部分を切り取ってもドラムが演奏している場合が多い。
- ドラムだけで演奏する場面が他の楽器に比べて多い。
- ポピュラー音楽などで日常的に聞こえている楽器の音色の為、印象に残りやすい。
特に、音色に存在感がある点に関しては、良い方向にも悪い方向にも目立ってしまう可能性があります。
良い方向で目立つ演奏ができるように、以下の点に注意しながら練習しましょう。
- 指揮者を見たり、他の人の演奏を聴く余裕があるか
- テンポキープが曲を通じてできているか
- 目立つ部分とそうではない部分のメリハリがついているか
基本ができると様々な曲で応用しやすい!
ドラムセットは、基本を習得すると演奏の上達スピードが早くなる楽器です。
ドラムセットには演奏の基本パターンが存在し、演奏する曲のジャンルによってパターンが存在します。
以下がその一例です。
- ポップス=8ビート、16ビートなど
- ロック=4ビート、8ビートなど
- ジャズ=4ビート、スウィングビートなど
基本パターンが曲のジャンルによって決まっているということは、同じジャンルの曲を演奏する場合、これまでの練習が活きてきます。
基本パターンが演奏できるようになると、基本パターンではない部分だけ練習をすればよくなります。
ドラムセットの演奏を経験すればするほど、練習効率も上がり、より具体的な練習をすることができます!
特徴や魅力を理解して、ドラムセットの演奏が楽しく上手にできるように練習していきましょう。
ドラムセットは
今回は、以下の内容を紹介しました!
- ドラムセットの構造や仕組み
- ドラムセットの特徴や役割
- ドラムセットの魅力
打楽器演奏者も指導者も、これからの活動や練習に役立ててください!
基礎練習と並行しながら、様々な曲の練習をするのもオススメです!
以下のサイトで販売しているので、ご活用ください!
基礎練習の取り組み方や練習メニューなどを、オンラインレッスンでアドバイスしています!
より上手に演奏できるようになりたい方は、是非お試しください!
詳しくは、以下のページで説明をしています!
参考にしている教則本はこちら!
参考にしている教則本はこちら!